コミュニケーション・コンピタンス

まずコンピタンスの意味。英語でCompetenceとは「問題を解決する能力」あるいは「競争力」というほどの意味になる。単なる能力(Ability)では無く、初めて生じる問題にも適切に対処できる問題対処力である。コミュニケーションにおいても多くの問題が生じる訳だが、コミュニケーションコンピタンスにより乗り切り、期待されるコミュニケーションを図れるようにする、ということである。

インターナショナルな交流の場では言語は一般的には英語が使用される。英語を母国語としない国でも多くの国が第一外国語として英語を学んでおり、国際会議などではやはり英語での交渉となる。だが実際には各国の訛りが存在するため、イングリッシュネイティブのような流暢なものではなく、むしろ聞き取り難い英語が多い。文法的にはおかしい場合も多々ある。

そんな中において、必要以上に文法や発音などの正確さにこだわってばかりいては、意思疎通のきっかけを失うことにもなる。多国籍なメンバーが会する会議では、このような非ネイティブ圏の人が多く、逆にイングリッシュネイティブがマイノリティということさえある。対話する相手が何か言った時、何を言っているのかと考え、正確に答えようとするあまり黙り込んでしまう日本人を見ることが多々ある。

このような時は「つまりそれは…」と言いながら、稚拙でも良いから違う表現で言い返し、相手の意見を確認するのが良い。相手は、英語が非母国語な日本人なんだから話せなくて当然、と思っている。物事を確認するという行為は、どこの国でもポジティブなものととらえるから印象が良いし、言い変えて返すというのは、理解しようとする姿勢が示せる。おまけに実践的な英語の訓練になる。僕は分からなかった時はこの手を使うことにしている。

「I cannot speak English well.(私はあまり英語をうまく話せない)」と言う日本人がひじょうに多い。あるいはもっとはっきり「I am sorry I cannot speak English.(英語が話せないんですゴメンなさい)」という人もいる。既に話しているのにである。こう言うとそれを聞いた英語圏の人の10人中10人が「It’s better than my Japanese.(私の日本語よりましですよ)」と返す。逆に、英語圏の人が日本人に対して「I cannot speak Japanese.」と言うのは聞いたことがない。言う必要が無いのである。

言う必要が無い理由は2つ。まず他国の言葉は話せないのが普通ということ。話せなくてもなんら恥ずべきことはなく、相手も『この人今どき英語も話せず、国際的じゃ無いなぁ』なんて思わない。日本人は13歳から間違った英語教育を受けてきて、学習年数の割りに話せない事にコンプレックスを持っている人が多い。僕もそうだった。

これはもはやトラウマであるとさえ言える。だから『英語を話せない自分は相手に迷惑をかけている』と卑下するあまり、控えめに出てしまうのであろう。あるいは控えめな日本人としてつい謙譲の精神を発揮してしまうのかもしれない。いずれにしてもこれらは、特に欧米人に対しては奇異に見える。彼らの国には謙譲する文化は無いし、ましてや、紳士的に振る舞うことはあっても、知らない人の前で自分を卑下するなんてことはあり得ない。

その上、まだ何も話していない、何もしていない段階で「I am sorry」と謝ってしまうのは、対等な関係を築く上でマイナスにもなる。コミュニケーションに重要なものを『英語』ととらえるからそうなるのであって、自分を知ってもらい相手を知る『手段』ととらえれば、その手段を使いこなす能力がコンピタンスと言えるであろう。

さてコンピタンスであるが、これにはおのずと成熟度の段階がある。興味があるレベル、最低限の英語を使えるレベルという2段階がまずあり、その上に苦労しながらも対応できるレベルや、様々な状況にも柔軟に対応できる高いレベルがある。この4つ(最後のレベルを更に分けると5つ)のレベルがコンピタンスの成熟度レベルである。この内使える(いわゆる実践できる)レベルは3以上ということになる。

つまりは『苦労しながらも意思疎通できるレベル』である。この『苦労しながら』というのは技術では補えないものがある。経験を積むことも重要となる。苦労は経験の中に存在するからである。僕も英語力がたどたどしいのに一人で米国出張に行かされたことがあるが、これなど並大抵の苦労ではなかった。しかし、このような経験を通じて『教科書の英語』としてではなく、『生きたフレーズ』として英語を吸収する機会に恵まれた。

会った時に「How are you?」と言う代わりに、「What’s up!」という方が自然だとか、初めて会った時は「Nice to meet you.」でも、知り合いになった後は「Nice to see you.」とちょっと変わるとか、場面場面での常套句として英語のフレーズを覚えてしまった方が早い。状況の中で使用するということは、体験付きで覚えることになるので、刷り込まれやすい。そして覚えたフレーズを使用しながら、次の質問とか投げかけを考える時間稼ぎをする術を学べる。そういう対応は教室では学べないし、実はコミュニケーションのコンピタンスを磨く上で重要だったりする。

とまあ良いことづくめのようだが、元々欧米社会は、フランスやフィンランドなど一部を除くとほとんどローコンテクスト文化の社会である。ローコンテクスト文化の下では『おもんばかる』なんていうことはしないから、どの道コミュニケーションを重視せざるを得ない。相手を知る上で、様々な言葉の投げかけ合いがあって初めて相手が理解でき、例えば、敵か味方かとか、心を許せる相手かどうかなどが分かる、ということだ。

このような社会においては、コンピタンスレベルが3以上でないと生きていけない。3では心もとないから、4にする(つまり様々な状況を経験し柔軟に対応できるような力をつける)のである。TOEICを800点にするのではないのである。周りには、TOEIC 500点だから話せないのではなく、話せないと思い込んでいるだけなのだ。

ここでコミュニケーションのスキルというものを考えてみたい。これには、いわゆる『コーチング』の技術が役に立つと思う。まずコーチングの五原則を述べてみよう。①相手を人間として尊重する。②相互信頼を醸成するように努める。③相手を伸ばすようにする。④共通の目標を築く。⑤相手に感謝する。以上である。コーチングであるから③や④があるのはしょうがないとして、他の①、②、⑤などは、コミュニケーションを図る上で重要な原則と捉えても、なんら差し支えない。

話す相手を尊重したり信頼を築くよう努力したりせずに、コミュニケーションなどできるわけがない。そして感謝をする気持ちがあれば、『良いコミュニケーションができた』という想いを共有でき、『この人とまた会ってみたい』と思ってもらえるのだ。基本は人と人である。

冒頭に述べたように、コミュニケーションにとってまず大事なのは『意思疎通の機会を失わない』ということである。相手をグッと見てすかさず返す。あるいは逆にツッコミを入れる。これにより知ろうとする姿勢、成し遂げたいと思う意思を伝えることができる。想いを遂げるにはテクニカルな部分だけではなく、熱意とかしつこさが大事だと良く言われる。

これは国際人とのコミュニケーションにも当てはまる。技術である英語の前に、まず『あなたとコミュニケーションしたい』という想いを、気持だげではなく体で表現しないことには、絶対に上手くいくはずは無い、と思うのだが。

コメントを残す